『図解雑学サルトル』

永野 潤 著  \1,400 ナツメ社 B6判 / 254p ISBN:4-8163-3546-3 2003.8発行
オンラインブックショップbk1  amazon.co.jp
【目次】
 はじめに
1.若きサルトル
2.「意識」の哲学
3.作家サルトルの誕生
4.「存在と無」の哲学
5.実存主義とサルトル
6.マルクス主義とサルトル
7.植民地問題とサルトル
8.「弁証法的理性批判」の哲学
9.サルトルの晩年
【コラム目次】
型破りな教師
嫌いなものと好きなもの
ボーヴォアールの女性論
サルトルと芸術
流行としての実存主義者
浪費家のサルトル
日本人とサルトル
「自己決定」と「作られる自己」
サルトルと女性の関係
■謝辞
 本文中には書けませんでしたが、本書の執筆にあたっては、球形工房の岡正規さんに大変お世話になりました。私に本書を執筆する機会を与えて下さった岡さんには、執筆にあたっても、見出しの文案、イラスト原案など、さまざまな面で助けていただきました。また、イラストレーターの方も、イメージ化が難しい内容についても大変すばらしいイラストを書いて下さり、感謝しています。本書はお二方との共著といっていいと思います。
 また、友人の徳田太郎さんは、パリのサルトルゆかりの場所について、すばらしい写真を提供してくださいました。ありがとうございました。
■「はじめに」より
 1960年代を通じて絶大な人気を誇ったロックバンド、ビートルズが、絶頂期の1966年、日本を訪れてコンサートを行いました。会場となった武道館には1万人の若者が詰めかけました。ビートルズの来日はマスコミでも大きくとりあげられ、一つの社会現象でした。同じ年、哲学者・作家のジャン=ポール・サルトルが、シモーヌ・ド・ボーヴォアールと共に日本を訪れ、何回か講演を行いました。そして、その講演会場にも、ビートルズのコンサート会場ほどではないにせよ、多くの若者が殺到したのです。このように、サルトルは、おおげさに言えば一時期若者たちにとっての知的アイドルだったそうです。サルトルの哲学書『存在と無』をかかえて大学のキャンパスを歩くのがカッコいいとされた、とも言われます。学生たちはデモを繰り返し、革命について語りあい、ジャズ喫茶に入り浸る……そんな時代だったと言います。さて、時代は移り、ビートルズは惜しまれつつ解散します。しかし、それとは対照的に、サルトルの評価は晩年以降急速に下がっていきました。フランスでも日本でも、みんなが、サルトルの哲学も政治的発言も間違いだらけだった、と言いはじめました。(……)