2002/08/20

 たまたまテレビで外国人むけの日本語講座を見たのですが、日常の会話を題材にしたスキットを演じている日本人の役者さんのセリフ回しが、妙に芝居がかっているので、なんか変だな、と感じました。アパートの管理人とか、店員のいいそうなセリフが例文となっていて、役者さんはそれをしゃべっているのですが、うーん、本物の管理人とか、店員は、あんなしゃべり方はしないのではないだろうか。なんか、ドラマに出てくる管理人とか店員のようでした。本物のネイティブ・じゃぱにーず・すぴーかーは、赤の他人と話すときは、あんなに堂々とおちついたしゃべり方はしないんじゃない? もっと声がうわずって一本調子だろうし、表情もあんなに豊かではなく、もっとはりついたような笑顔だったりすると思う。というわけで、現実と違うんだから、参考にならないんじゃないか? と思った。日本人の役者さんは、「役者の演技としては」あれでいいのかもしれないけど、「外国人むけのモデルとしては」むしろドラマ風の演技をしない方がいいのではないか、とも思いました。そう、つまり、演技をしていないという演技をするべきではないか。……そんなまどろっこしいことをするなら、そのものずばり、素人の本物の管理人、店員を使えばいいじゃないかって? それで、すぐにわかったのですが、そうですね、あまりにリアルだと、結局、日本語になれていない人には聞き取りずらくなってしまいます。つまり、スキットの演技が大げさなのは、別にドラマ風にしようとしているわけではなくて、聞き取りやすいようにわかりやすく発音している、ということですね。だからかえってネイティブ・じゃぱにーず・すぴーかーには不自然に聞こえてしまうと。そう考えると当たり前の話になっちゃいます。
 しかし、「演技をしていない演技」というのは、前から気になっている面白いテーマです。それで思い出すのは、あれですね。中川家の弟。大阪のおばちゃんとか、駅員とかのネタはめちゃくちゃ面白いのですが、あれは要するに、「演技していない人をうまく演じている」からおもしろいんですよね(まあ、ある意味でイッセー尾形がとっくの昔にやってるとも言えるのですが)。そう考えると、いまさら言うまでもないですが、演技のうまい下手というのは、必ずしもリアルであるかどうかとは関係ないわけですよね。中川家の弟が普通の意味の(ドラマなどにおける)演技がうまいかどうかはわからない。もちろん、あまりに演技らしい演技、というのは、おおげさな演技として、下手とされるのでしょうが、逆に、あまりに演技らしくない演技というのは、「演技していない」との区別がなくなってしまうわけで、(ドラマなどにおける)演技としてはやはりよろしくない、ということになるのではないでしょうか。ほんとは、演技していない演技ができる、というのは、最も高度な演技力なのかもしれないですけどね。最高の演技は演技ではなくなってしまう、というのはパラドックスかもしれないですね。まあサルトル的に言えば、カフェのボーイはカフェのボーイであることを演じているんだから、中川家の弟は、「大阪のおばちゃんであることを演じている大阪のおばちゃんを演じている」、てことになりますね。
 ところで、「演技している演技」というのはどうでしょうか。ホントは演技をしていないのだけど、まるで演技をしているかのように振る舞っている。これまた、パラドックスってことになるのでしょうが、面白いテーマなのです。これで思い出すのは、昔タモリがやっていた、アングラ芝居のマネ、というネタでしょうか。あれはつまり、演技しているところを演じていたわけですね。
 まあ、「演技している演技」は、「劇中劇」がある芝居では普通に出てはくるのですが。すぐ思いつくのは、チェーホフの『かもめ』と、サルトルの『キーン――狂気と天才――』ですね。どっちも、舞台上の舞台の芝居が、舞台上の観客のチャチャによって中断するシーンがあるのですが、そこで役者は、「演技している演技」と「演技していない演技」を両方やらなくてはならないわけで、難しいと思います。ちなみに、劇中「劇中劇」があったとしたら、「Aを演じているBを演じているC」の演技、劇中「劇中『劇中劇』」があったとしたら、「Aを演じているBを演じているCを演じているD」の演技が必要になります……。しかし、演技というものは、そもそもそういう底なし沼的な側面、というか合わせ鏡的側面をもっているわけで、そこが面白いところです。その辺はちょっとここで詳しく論じる余裕はないのですが、さてサルトルは、そういう演技の底なし沼的な側面を『キーン』という芝居でちゃんと描いていて、そこはこの芝居で私が一番好きな場面です(第一幕第一場第三景)。

伯爵[注:駐英デンマーク大使] ヨーロッパの王侯たちとは、明日までおわかれ。今宵わたしがお相手するのはただ一人の王妃。〔かれはアミィの手に接吻する〕
アミィ[注:別の伯爵の妻] あなたのお言葉が信じられないのは、ほんとに残念だこと!
伯爵 どうして信じていただけないのです?
アミィ 外交官というものを知っているからですわ。白といえば、黒を考える。
伯爵 では黒と申しあげましょう。ええ、伯爵夫人、あなたのローブは仕立てが悪く、見られたものではありませんよ。〔かれは笑う〕
アミィ あなたがそう思っていらっしゃらないという証拠があるでしょうか?
伯爵〔あっけに取られて〕 これはこれは、伯爵夫人……
アミィ かりにもし、あたくしがおそろしくみにくい女だとしても、あなたはやはりその手をお使いになるにちがいありませんわ。相手が外交官だからというあたくしの警戒の念を利用して、あなたはありのままの真実をおっしゃるでしょう。あなたが嘘をついているとあたくしに信じ込ませるために。それが裏返しの外交術というものですわ。
エレナ[注:伯爵の妻] ええ、でもかりにもし、あたくしがやきもちやきで、このひとがあたくしに疑惑の念を起こさせないであなたにお世辞をいおうとするとする、と仮定してみましょう。この人はあたくしたちの無邪気さの度合いを計算の上で、ものをいうにちがいありませんわ。あなたに向かってみにくい女だといいながら、あなたには嘘をついているのだと信じこませ、あたくしには真実をいっていると思いこませるでしょう。これが二重に裏返した外交術よ。
アミィ 三重に裏返せばこうなるわ。かりにもし、このかたがあなたを浮気女だと思いこみ、あなたの嫉妬心を刺激しようと考えている、と仮定してみましょう。あたくしがこのかたのお気に召さないことを、このかたはあなたに悟らせようとしているのだ――あなたがそんなふうに考えるように仕向けるために、このかたはあたくしをみにくい女だとおっしゃるにちがいないわ。四重に裏返せば……
伯爵 さあさあ、もうそのへんでご勘弁を。外交というものは、なにもそれほど複雑なものじゃありません。そんなに裏の裏を考えなきゃならないとすると、ご婦人を外交官に任命するより仕方がなくなりますな。
アミィ いかが、伯爵、あたくし、美人でしょうか?
伯爵 もうどう申しあげてよろしいやら……
アミィ うまくお逃げになりましたこと。あたくし、あなたの沈黙を信じます。
(鈴木力衛訳)


2002/08/17

 出したら出しっぱなし、開けたら開けっぱなし……そんな人間です。すいません。昔はそのことで親にしかられたりもしましたが、一人暮らしの今は、気兼ねなく「ぱなし」生活を謳歌しています。というわけで、当然のことながら部屋の中は大変なことになっています。ま、それはいいのですが、最近それがちょっと変わってきました。
 先日、部屋の中でなにやらガサゴソ音がするので、音のする方を見ると、そこにはいつものようにその辺にほったらかしにしていた食べかけのお菓子(TOPPOだったかな)の袋がありました。そしてなんと、その袋が、ひとりでに動いているのです。そして、動きにあわせて、バリバリ、バリバリ、という音がしているのです。かなり不気味でした。しかしまあ、別に怪奇現象ではなく、たぶんあいつだろうな、とはわかりました。ですが、その時はなんだか疲れていたこともあって、何らかの対処をすることがひどく面倒くさく、「ああ、なんだかふしぎな光景だなあ……」と思いながら、揺れるTOPPOの袋をじっと見ていたんですよね。しばらくすると、音がやみ、カサカサ、サカカサ、という音とともに、袋の口から例の生物がにょっきりと顔を出しました。そして、そのまま、どこかへ(ていっても部屋の中なんだけど)這って行きました。繰り返しますが、私はなんだかひどく疲れていたもので、その光景をただじっと見ていたのでした。それにしても、あんなに大きな、元気な音を立ててお食事なさるとは、知りませんでした。びっくり。
 それからですね。食べかけのものをそこら辺にほったらかしにするのはやめるようになりました。いまも、コンビニで買ったブルボンプチクッキーパイをそこら辺に置きかけてはっと気がつき、「いけないいけない」と輪ゴムで口をしばりました。
 この部屋の中に、いつも気にかけなくちゃいけない存在がどこかにいる。
 「ぼくは一人じゃない……」そんな感じかな。

2002/08/15

 2002年夏。阪神戦のテレビ中継を観戦している父子。
「あ、おとうちゃん、また増えてる!」
「ん?」
「ほら、阪神選手の帽子の数字……」
「ああ、あれはなあ、ケガをして試合に出られない仲間の選手の背番号を書いてんのや。それにしても、今年はケガ人が多いなあ。もうこれ以上増えんとって欲しいもんや。」
「ふうん……」
 しかし、その後も阪神にケガ人は続出し、そのたびに、試合に出られる選手の帽子にはさらに背番号が書き加えられていった。そして、9月のある日。試合前の練習に、なぜか阪神選手が一人も出てこない。不審に思った審判がロッカールームに行ってみると……。
「おかしいな……。誰もいないぞ。……ん?何だ、これは?」
 審判が発見したのは、床の上に散乱した阪神の帽子だった。そして、それらの帽子は、すき間がないほどびっしりと数字で埋め尽くされていたのである。と、突然部屋のドアがバタンと開き、一陣の風がまきおこると、その風にのって帽子たちが次々と空中に舞い上がった。
「あああ?!」
 驚愕する審判の目の前で、帽子たちはつぎつぎと部屋の外に飛び出すと、グラウンドに向かってふわふわと漂っていった。観客たちは、突然現れたた浮遊するたくさんの帽子を見て、ざわめきだした。
「何だ、あれは?」
「ああ、見ろ!」
 観客たちの見守る中、帽子たちはピッチャーマウンドの上で集結し、次々と合体していったのだった。そして、数字まみれの、巨大な帽子のバケモノが出現した。選手たちの背番号と精気を吸い取って膨れ上がったその呪われた帽子は、くるくると回りながら球場の空高く舞い上がると、恐ろしい笑い声を残して、いずこかへ飛び去っていった。新たな犠牲者を求めて……。
「いひひひひひ、いひひひひひひひ……」
 おしまい。
 みなさんのまわりでも、阪神の帽子をかぶっていたばかりにケガをした人とか、交通事故にあった人とか……いませんかあ?

※あの……最近はもう帽子に番号はやってないみたいですけど(さすがにきりがないからか?)まあ、そこはお話っつうことで。

2002/08/13

 たとえば、家を出てすぐ、「あ、あれを持ってかなきゃ!」と思い出すことがよくあります。電車の時間はぎりぎりです。あわててもどり、ドアの鍵をあける。そして、靴も脱がずに部屋にあがり、その「あれ」を探します。ところが、その「あれ」が見つからない。そんなこともよくあります。あわててあちこち探し回ります。で、部屋の鍵をにぎったままだった私は、その鍵をとりあえずそこらへんに置いて、家探しを再開します。運良く探し物はすぐに見つかりました。さあ、いそいで駅に向かわなくちゃ……ええと、鍵をかけて……鍵を……鍵?ふと、記憶がよぎります。(ぽわ〜ん)「とりあえず鍵はここに置いとこ。……ああ、でも、こういうことしたら、後でどこかわかんなくなっちゃうぞ……まあいいや、とりあえずここに……」たしか、さっき私はこんな風に考えたぞ。で……で……「とりあえずここ」の「ここ」ってどこやね〜ん!!つうわけで、こんどは鍵探しが始まるのです。とほほ。それにしても、たった一瞬前のことをまったく覚えてないんだから、ヤヴァイんじゃないだろうか、オレ……いや、でも今はそんなことを考えているバヤイではない……とりあえず、ヤツ(=オレ)の心理をプロファイルして「ヤツ(=オレ)が、「とりあえず」置きそうなとこってえと……」なんて考えながら、必死で探します。「あった〜!!」と思ったら意表をついて冷蔵庫の上だったりして。なかなか手強い犯人です。
 こんなこと、よくあります。あわてている場面でなくても、とにかく「とりあえずここに置いとこ」と思って、その「ここ」がわからなくなる、てこと、本当に多い。さすがに私もわかっているので、いつも、とりあえず置いてしまうときに、こんな風に思うのです。「ああ、こういうことしたら、後でどこかわかんなくなっちゃうぞ……」で、いざ「『ここ』ってどこだっけ!?」とパニくったときに、これまたいつもこう思うのです。「そういえばオレ、あのとき『ああ、こういうことしたら、後でどこかわかんなくなっちゃうぞ』って、確かに思ったなあ」。そういう記憶だけはやけに鮮明によみがえる、というのがムカツきます。だいたい、そんな記憶がよみがえっても、どうしようもないわけです。そんなこと思い出すんだったら、「どこに置いたか」を思い出せっちゅうねん!!まったくもって無駄な記憶です。それに、そういう記憶がよみがえると、なんだか過去の自分に「ほ〜れ見ろ、いわんこっちゃない」と笑われているようで、腹が立ちます。「だいたいなあ、もとはと言えばお前が悪いんだろおがああ!」と過去のオレに文句を言いたくもなります。というわけで、つらつら考えました。いつもこうだから、本当に学習しないなあ、オレ。よし、こんどからはこうしよう。「こういうことしたら、後でどこかわかんなくなっちゃうぞ」と思ったとき、そこでやめずに、「こういうことしたら、後でどこかわかんなくなっちゃうぞ……よし、私は今冷蔵庫の上に置いた!……冷蔵庫!……冷蔵庫!……忘れるなよ!」と思うのです。どうでしょうか。こうして、「冷蔵庫」という大事な情報を印象づけておけば、あとで無駄な記憶だけがよみがえる、てことにはならないのでは?うん、良いアイデアだ。
 しかしここで問題があります。また例のごとく「とりあえずここに置いとこ」というシチュエーションに陥った未来の私が、こんな風に考えているところが、今の私の脳裏に浮かびます。(ぽわ〜ん)「とりあえずここに置いとこ……ああでも、こういうことしたら、後でどこかわかんなくなっちゃうぞ……あ、そうだ、そういえばこのあいだ、こういう状況のときにこうすればいい、ていう良いアイデア思いついたよなあ……で、なんだっけ?……まあいいや、とりあえずここに置いとこ」……「もっと未来の私」がこう嘆いているだろうことも目に浮かびます「ったく、『良いアイデア思いついた』ていう記憶だけがよみがえっても意味ないっつの。それがどういうアイデアだったか、てのを思い出せっつの」
 というわけで、今のうちから、未来の私によおく言い含めておこう。つまりこのアイデアを印象づけておくのです。「いいか、未来の私よ、私は今、良いアイデアを思いついた!……『とりあえず置いとこ』と思ったときは場所を連呼する!……『とりあえず置いとこ』と思ったときは場所を連呼する!……忘れるなよ!」……ていうか、そもそも「とりあえずここに置いとこ」てのをやめればいいんだけど……ていうか、われながら、ばかばかしいこと書いてるな……。

2002/08/06

 ノムさんのぼやき路線から、仙さんの熱血路線へと、劇的な変貌をとげた今年の阪神でした。それを象徴しているのが、まさにポジティブなこのキャッチフレーズ、「NEVER NEVER NEVER SURRENDER」だったはずです。ところが! 恐るべしノムラの呪い(つうかサッチーの呪いか?)、このキャッチフレーズには、実は恐るべき数々のボヤきが隠されていたのです。おお、耳をすませば聞こえてくる!恐ろしい呪いの言葉が……

勝たねば〜と思うんだけど、負かされんだ〜……。
追いつかねば〜と思うんだけど、突き放されんだ〜……。
打たねば〜と思うんだけど、振らされんだ〜……。
三振にせねば〜と思うんだけど、ホームランにされんだ〜……。
捕らねば〜と思うんだけど、頭上を越されんだ〜……。
走らねば〜と思うんだけど、刺されんだ〜……。


>>TOP
近い過去
0203 0204 0205 0206 0207
遠い過去
1999 2000 2001